・想定外の事態を想定して、「非合理的な中国」に備えることが防衛の基本だ!

尖閣棚上げ論は過去の遺物
・国家海洋局の航空機が12年末には、尖閣諸島の日本領空を侵犯した。 許可なく領空に侵入すれば重大な主権侵害だ!
・70年代にベトナムからパラセル(西沙)諸島を奪い、さらにはベトナム国内に侵攻し、「懲罰」作戦を行った。  80年代には南シナ海ベトナム海軍の輸送艦を撃沈し、90年代にはフィリピンが支配していた島を奪った。
中国共産党は戦争を躊躇する政権ではない。中国共産党にとり、国境紛争のような小さな戦争は平和時の外交カードの一つに過ぎない。
・中国の固有の領土とは何であろうか?
「一度、中華文明の名の下に獲得した領土は、永久に中国のものでなければならず、失われた場合には機会を見つけて必ず回復しなければならない。中国の領土が合法的に割譲されたとしても、それは中国の一時的弱さを認めただけである」(Francis Watson、1966)。
・トウは尖閣についても、日中軍事バランスが中国に不利であった78年に棚上げを唱えている。 「棚上げ」は時間を稼ぎ、不利を有利に変える中国の戦略だ!  中国の危険な行動を抑止するには、軍事バランスが日本に不利にならないようにすることが肝要だ!
・「国家には我慢のできないことがある。 国家の名誉、統合性、領土などに対する攻撃は我慢の出来ないことであり、こうしたことに対してはあえて危険を冒すものである」(ネルー・インド首相)
・想定外の事態を想定して、「非合理的な中国」に備えることが防衛の基本だ! 津波地震後に来るが、前触れ無しに襲来するのが中国だ!


〜〜〜関連情報<参考>〜〜〜
中国の「非合理的行動」に備えよ
防衛大学校教授・村井友秀   2013.1.22 03:10 [正論]
 「2013年、海洋強国に向け断固、歩み出す」(中国共産党機関紙、人民日報)。 中国は、東シナ海南シナ海で海洋監視船、漁業監視船や海軍艦艇の活動を強化して、「多彩なパンチを繰り出している」(同国国家海洋局)。
尖閣棚上げ論は過去の遺物≫:
 その国家海洋局の航空機が12年末には、尖閣諸島の日本領空を侵犯した。沿岸国の利益を侵害しない限り「無害通航権」が認められている領海とは異なり、政府機関の航空機が許可なく領空に侵入すれば重大な主権侵害である。棚上げ論など一顧だにせず、日本との対決をエスカレートさせている中国は、日本との軍事衝突をどのように考えているのであろうか。
 中国共産党は中国本土を制圧すると同時に朝鮮戦争に介入し、台湾の島を攻撃し、チベットを占領した。 1960年代になると国境をめぐりインドやロシアと軍事衝突し、70年代に入るとベトナムからパラセル(西沙)諸島を奪い、さらにはベトナム国内に侵攻し、「懲罰」作戦を行った。  80年代には南シナ海ベトナム海軍の輸送艦を撃沈し、90年代にはフィリピンが支配していた島を奪った。
 中国共産党は戦争を躊躇(ちゅうちょ)する政権ではない。彼らにとり、国境紛争のような小さな戦争は平和時の外交カードの一つに過ぎない。
 中共は、核心的利益である「固有の領土」を守るためには戦争も辞さないと主張している。 それでは、中国の固有の領土とは何であろうか。 中国の領土について次のように説明されることがある。
 「一度、中華文明の名の下に獲得した領土は、永久に中国のものでなければならず、失われた場合には機会を見つけて必ず回復しなければならない。中国の領土が合法的に割譲されたとしても、それは中国の一時的弱さを認めただけである」(Francis Watson、1966)。中国の教科書では、領土が歴史的に最大であった19世紀中葉の中国が本来の中国として描かれ、「日本は中国を侵略し、琉球を奪った」(『世界知識』2005年)との主張が今でも雑誌に掲載されている。
ミスチーフ礁を奪った手口≫:
 フィリピンが支配していたミスチーフ礁を中国が占拠した経過を見れば、中国の戦略が分かる。
 中国がミスチーフに対し軍事行動を取れば、米比相互防衛条約に基づき米軍が介入する可能性は高かった。 そうなれば、中国はフィリピンを屈服させることはできない。 時のベーカー米国務長官は、「米国はフィリピンとの防衛条約を忠実に履行し、フィリピンが外国軍隊の攻撃を受けた場合には米国は黙認しない」と述べていた。
 したがって、1974年のトウ小平・マルコス会談、88年のトウ・アキノ会談で、トウは問題の棚上げを主張したのである。  軍事バランスが中国に不利である場合、中国は双方が手を出さないように主張する。   将来、ミスチーフ礁を獲得するために当面は問題を棚上げし、相手の行動を封じたのである。
 91年9月、フィリピン上院が米比基地協定の批准を拒否し、92年11月に米軍がフィリピンから撤退した。  第二次大戦中に建造された旧式駆逐艦1隻を有するフィリピン海軍は中国海軍の敵ではない。  フィリピンのマゼタ国防委員長は「フィリピン海軍としては軍事力による防衛は不可能で、戦わずに撤退せざるを得ない」と発言している。  中国はミスチーフ礁問題に米軍が介入する可能性が低いと判断し、問題の棚上げを放棄して95年にミスチーフ礁を占領した。
≪軍事バランス維持し抑止を≫:
 トウは尖閣についても、日中軍事バランスが中国に不利であった78年に棚上げを唱えている。 「棚上げ」は時間を稼ぎ、不利を有利に変える中国の戦略である。 中国の危険な行動を抑止するには、軍事バランスが日本に不利にならないようにすることが肝要である。
 ただし、軍事バランスは相手の合理的な判断に影響を与えるが、相手は常に合理的に行動するとは限らない。人間は感情に動かされる動物である。人間は何かを得ようとして失敗するときより、持っているものを失うときにより大きな痛みを感じ、失うまいとして、得ようとするときより大きなコストに耐え、あえてリスクを取る傾向がある(プロスペクト理論)。
 尖閣に関して中国が本来自分の領土ではない島を日本から奪うと認識していれば、あえて軍事行動といった大きなリスクを取ることはないであろう。   しかし、失った「固有の領土」を取り戻すと中国が本気で認識していれば、大きなコストに耐え、軍事行動という危険を冒す可能性が高くなる。
 「国家には我慢のできないことがある。 国家の名誉、統合性、領土などに対する攻撃は我慢の出来ないことであり、こうしたことに対してはあえて危険を冒すものである」(ネルー・インド首相)
 とすれば、中国が日本から見て合理的な判断を常に下すとは限らない。   軍事バランスを維持し「合理的な中国」に対する抑止力を高めると同時に、想定外の事態を想定して、「非合理的な中国」に備えることが防衛の基本である。(むらい ともひで)