・GDP成長が5%を割り込めば、失業率も高まり、企業経営は苦境に陥るだろう。

・「中国政府は貨幣増発による景気刺激策をとっているが、その規模と速度は米国の二倍に達しており、リーマンショック以後、食料品はほぼ50%上昇し、不動産価格は沸騰した。この過熱状態は終わり、ハードランディングになるだろう」とダイアナ女史
・中国の賃金があがり、世界の工場という魅力は急速に薄れた。
・GDP成長が5%を割り込めば、失業率も高まり、企業経営は苦境に陥るだろう。これを当面、回避するには人民元の為替レート下方修正で対応するしかない。









〜〜〜関連情報<参考>〜〜〜
英国「ロンバート・ストリート研究所」が大胆に予測   
宮崎正広  2015.03.18
中国経済GDP成長は4・4%(中国政府は7・3%と言ったが)
  日本でも中国のGDP統計のいかがわしさに関しては「嘘放送」との指摘が多くのエコノミストや経済学者によって言われ、産経の田村秀男氏は「電力消費量」と「鉄道貨物輸送量」から推測して、「マイナス成長」ではないか、と主張された。
  筆者も「せいぜい4%程度だろう」と過去一年の拙著(たとえば『中国大破綻』、PHP)のなかで明瞭に指摘してきた。
  英国のシンクタンクランバート・ストリート研究所」のダイアナ・チョイレバ研究員は「中国2015年第四四半期のGDPは1・7%下がっており、年間を通じて4・4%成長が妥当な実態だろう」と発表した。
「中国政府は貨幣増発による景気刺激策をとっているが、その規模と速度は米国の二倍に達しており、リーマンショック以後、食料品はほぼ50%上昇し、不動産価格は沸騰した。この過熱状態は終わり、ハードランディングになるだろう」とダイアナ女史は二年前から指摘している。
  彼女がもっとも関心を寄せた数字は鉄鉱石価格の下落率が49%、核エネルギー資源が39%、商品市場の下落率が29・2%という惨状である。
  同時期、中国の輸出は33%しか増加していないにもかかわらず、輸入は19・9%の増加ぶり、また海外からの直接投資(2014年)は940億ドルだったが、対外流出が950億ドルとなって収支はマイナスである。
 国内不動産投資の債務は70%と推定されるが、人民元の価値が上昇するという矛盾がある。人民元は15−25%ほど高い。
 ともかく中国の賃金があがり、世界の工場という魅力は急速に薄れた。
「外国企業ばかりか中国の企業が海外へ工場移転を進めており、GDP成長が5%を割り込めば、失業率も高まり、企業経営は苦境に陥るだろう。これを当面、回避するには人民元の為替レート下方修正で対応するしかない」。
 いずれにせよ中国経済のハードランディングは避けられないだろう。