・必要なのは――財政再建のためにも――緊縮政策ではなく、さらなる景気刺激策だ!

・ECBの立場で最も奇妙である点は、債務再編はクレジットイベントに該当すると格付け会社が判定した場合には、再編後の国債は担保として認めないと脅しをかけたことだ!
アメリカでは極右勢力が連邦政府を閉鎖させると脅しをかけており、ゲーム理論が主張していることを裏づけている。
バラク・オバマ大統領は、増税をまったく伴わないバランスを欠いた債務削減策に不本意ながら同意した!
・過去20年間大儲けしてきた億万長者に対してさえ増税せず、経済効率を損ない環境悪化を助長している石油会社への税制優遇措置を廃止することさえしない策だ!
・必要なのは――財政再建のためにも――緊縮政策ではなく、さらなる景気刺激策だ!  赤字を増大させる最も重要な要因は経済成長の弱さによる税収の伸び悩みであり、したがって最善の処方はアメリカを成長軌道に戻すことだ! 債務問題に関する先頃の合意は、間違った方向への動きである。
アメリカの金融不始末がヨーロッパの問題を引き起こすうえで重要な役割を演じたのであり、ヨーロッパの金融不安は――とりわけアメリカの銀行システムの脆弱さと不透明なCDS市場に銀行が引き続き参加していることを考えると――アメリカに好影響はもたらさない!


〜〜〜関連情報<参考>〜〜〜
第18回】 2011年9月15日
ジョセフ・E・スティグリッツ [Joseph E.Stiglitz]
欧州とアメリカに互いに伝播する“間違った考え”

 2008年のグレートリセッションは北大西洋リセッションへと姿を変えている。  低成長と高失業にはまり込んでいるのは主要新興市場ではなく、主としてヨーロッパとアメリカだ。
 しかも、壮大な崩壊という終局に向かっているのはヨーロッパとアメリカだけだ。  バブルの崩壊が巨額のケインズ流景気刺激策につながり、それは景気後退がはるかに深刻になるのを防ぎはしたが、かなりの財政赤字を生み出すことにもなった。  それへの対応、すなわち大幅な歳出削減により、受け入れがたいほど高水準の失業(莫大な資源のムダと苦しみの過剰供給)が――場合によっては何年も――続くことが確実になっている。
 欧州連合(EU)は、財政危機にある加盟国を支援することをようやく決意した。  EUに選択の余地はなかった。   財政不安がギリシャアイルランドのような小国からイタリアやスペインのような域内の大国に広がる恐れが出てきて、ユーロの存続そのものが次第に危うくなっていたからだ。  ヨーロッパの指導者たちは、財政危機に陥っている国々の債務はその国の経済が成長しない限り対処できないこと、そしてその成長は支援なしでは実現できないことを認識したのである。
 だが、彼らは支援を約束すると同時に、非危機国は歳出を削減しなければならないという考えをさらに強めた。  その結果取られる緊縮政策は、ヨーロッパの成長を妨げ、したがってその最も困窮しているメンバーの成長を妨げるだろう。  なんといっても、貿易相手国の力強い成長ほど、ギリシャを助ける効果のあるものはないからだ。  低成長は税収を悪化させ、緊縮政策が目指す財政再建という目標を損なうだろう。
 危機の前の議論は、経済のファンダメンタルズを立て直す策がほとんど取られてこなかったことを示していた。   あらゆる資本主義経済に欠かせないこと――破綻した、すなわち支払い不能になった経済主体の債務の再編――に欧州中央銀行(ECB)が猛反対したことは、欧米の銀行システムが依然として脆弱であることをはっきり物語っていた。
ECBが読み違えたギリシャの債務問題:
 ECBは、ギリシャの不良ソブリン債務は全額納税者が肩代わりするべきだと主張した。  民間部門の関与(PSI)はいかなるかたちのものであれ「クレジットイベント(信用問題)」を引き起こし、それはクレジット・デフォルト・スワップCDS)の巨額の支払いを余儀なくさせて、金融不安をさらに悪化させる恐れがあるという懸念からだ。   だが、それがECBにとって真の懸念事項であるなら――ECBが民間の貸し手の代理を務めているだけではないのなら――ECBは当然、銀行の資本増強を要求するべきだった。
 また、銀行が高リスクのCDS市場に参加するのを禁止するべきだった。  CDS市場では、銀行の運命は、何をもってクレジットイベントとするかという格付け会社の判断に左右される。   実際の話、先頃のブリュッセルでのサミットで、ヨーロッパの指導者たちが達成した前向きな成果は、ECBとアメリカの格付け会社の両方を制御するプロセスを開始したことだった。
 実際、ECBの立場で最も奇妙である点は、債務再編はクレジットイベントに該当すると格付け会社が判定した場合には、再編後の国債は担保として認めないと脅しをかけたことだ。   再編の目的は、ひとえに債務を一部免除して残りの債務をより対処しやすくすることにあった。  国債が再編前に担保として適格であったなら、再編後はより安全になっているはずであり、したがって等しく適格なはずだった。
 このエピソードは、中央銀行が政治課題を持つ政治機関であること、また独立性を保っているはずの中央銀行が自身の規制対象である銀行に支配される傾向があること(少なくともそう「認識」されること)を、あらためて思い知らせるものだ。
アメリカの収縮不安:
 大西洋の向こう側でも事態は似たり寄ったりだ。  アメリカでは極右勢力が連邦政府を閉鎖させると脅しをかけており、ゲーム理論が主張していることを裏づけている。    つまり、自分たちの主張が通らなければ見境なく破壊に情熱を注ぐ人びとが分別のある人びとと対決したら、前者が勝つということだ。
 そのため、バラク・オバマ大統領は、増税をまったく伴わないバランスを欠いた債務削減策に不本意ながら同意した。  過去20年間大儲けしてきた億万長者に対してさえ増税せず、経済効率を損ない環境悪化を助長している石油会社への税制優遇措置を廃止することさえしない策である。
 アメリカはソブリンデフォルトを防ぐために債務上限を引き上げたが、楽観論者たちは短期的なマクロ経済への影響は限定的――来年度の歳出削減額は約250億ドル――と主張している。   だが、(1000億ドル以上のカネを普通のアメリカ人の懐に戻した)所得税減税は延長されなかったし、金融機関は間違いなく、将来の収縮的影響を予想して融資をさらに渋るようになるだろう。
 景気刺激策の終了自体が収縮的影響をもたらす。  加えて、住宅価格が引き続き下落し、GDP成長率が低下し、失業率が依然として高止まりしている(フルタイムの仕事を望んでいるアメリカ人の6人に1人が、いまなおそうした仕事に就けないでいる)なか、必要なのは――財政再建のためにも――緊縮政策ではなく、さらなる景気刺激策である。赤字を増大させる最も重要な要因は経済成長の弱さによる税収の伸び悩みであり、したがって最善の処方はアメリカを成長軌道に戻すことだ。債務問題に関する先頃の合意は、間違った方向への動きである。
 欧米間の金融危機の伝播についてはずいぶん懸念されてきた。 なんといっても、アメリカの金融不始末がヨーロッパの問題を引き起こすうえで重要な役割を演じたのであり、ヨーロッパの金融不安は――とりわけアメリカの銀行システムの脆弱さと不透明なCDS市場に銀行が引き続き参加していることを考えると――アメリカに好影響はもたらさないだろう。
 だが、真の問題は別の伝播から生じる。  間違った考えは簡単に国境を越えて広まるもので、大西洋の両側の間違った経済政策は互いに補強し合ってきた。  それらの政策がもたらす停滞も同様に補強し合うことになるだろう。
(翻訳・藤井清美)
I dissent:A Contagion of Bad Ideas Joseph E.Stiglitz:Project Syndicate,2011