・NASAは南極大陸で失われる氷よりも増える氷の量が多いとの研究結果を発表した。

NASA南極大陸で失われる氷よりも増える氷の量が多いとの研究結果を発表した。
・事実ならば南極の氷の融解が海面上昇につながるという従来の説が覆されることになる。
南極半島など西南極の一部で氷床の融解が進む一方で東部や内陸部の一部では増加傾向にある。
・今回の調査では増加分が減少分を上回ることが明らかになった。
南極大陸以外の地域で起きている氷の融解などの影響が、従来の推定よりも大きい可能性を示唆。








〜〜〜関連情報(参考)〜〜〜
2015.11.4 22:45更新
「南極の氷は増加中」NASA、定説覆す調査結果発表

 NASA南極大陸で失われる氷よりも増える氷の量が多いとの研究結果を発表した。事実ならば南極の氷の融解が海面上昇につながるという従来の説が覆されることになる。
 NASAのホームページによると、NASAのチームは南極氷床の高さを人工衛星から計測したデータを調べ、その変化の様子から結論を導き出したという。
 氷が増加しているのは1万年前から続く降雪の増加により、年月を経て積み重なった雪が圧縮されたためとみられる。

 氷の増減は大陸全体で一律に起きているわけではなく、南極半島など西南極の一部で氷床の融解が進む一方で東部や内陸部の一部では増加傾向にあるという。今回の調査では増加分が減少分を上回ることが明らかになった。
 過去の研究では南極大陸グリーンランドなどから溶け出した氷が海面上昇を引き起こすとされてきたが、最新の調査結果では南極大陸は差し引きすると氷の量が増えていることになり、海面上昇の原因ではないことになる。
 この結果は、南極大陸以外の地域で起きている氷の融解などの影響が、従来の推定よりも大きい可能性を示唆しているともいえる。