・フォルクスワーゲンが94年に実施したようにワークシェアリングを徹底して推進せよ! 意識の低い日本では法規制化が必要だろう!

・三条 健です。 
・2010年、4年制大学を卒業した学生の就職率が60.8%で前年より7.6ポイント下がった。リーマン・ショック後の企業の急激な採用減の影響で、高卒も合わせると約15万人が、不安定な立場にいる状況が浮かび上がった。
・1991年以降、フリーター(無業者)は増加してきて2001年には417万人になった。このとき、ニート(無労働者)は200万人に達している。
・平成22年版の労働経済白書からフリーターという用語は消え、「パート・アルバイト及びその希望者」という用語で同じ数字が掲載されている。
・これは最悪の社会問題だ! しかし、これを回避する強い意志は 政治リーダーも、主導官僚も、経済界リーダーも、労組も、そしてマスコミも 持っていない。 そもそも最悪の社会問題という認識が無いのが問題だ!
・ ドイツでは、労使協約に基づく自主的な取り組みでワークシェアリングが進んだ。中でも有名なのが、自動車大手フォルクスワーゲンが94年に実施した事例だ。業績不振に陥った同社が打ち出した約3万人の削減計画を巡り、反発した組合側が経営者側と交渉。週35時間労働を28・8時間に短縮して給与を減らす代わり、95年まで人員削減を回避するという協定を締結した。
フォルクスワーゲンが94年に実施したようにワークシェアリングを徹底して推進せよ! 意識の低い日本では法規制化が必要だろう!

〜〜〜関連情報<参考>〜〜〜
大卒就職率60.8% 8万7千人が進学も就職もせず
2010年8月5日19時0分
  
 今春(2010)、4年制大学を卒業した学生の就職率が60.8%で前年より7.6ポイント下がったことが5日、文部科学省の「学校基本調査」の速報値でわかった。下げ幅は過去最大で、進学も就職もしていない人は約8万7千人。リーマン・ショック後の企業の急激な採用減の影響で、高卒も合わせると約15万人が、不安定な立場にいる状況が浮かび上がった。
 調査は今年5月1日現在で、幼稚園から大学院まで国公私立すべての学校を対象に実施した。
 就職率は、卒業生のうち就職した人の割合。
 大学の卒業者数は、前年より1万8千人減の54万1千人。うち就職した人は2年連続で減って32万9千人。就職率は、2000年から6年連続で6割を下回った「就職氷河期」に次ぐ低水準だった。
 一方で、進学も就職もしなかった人は前年から1万9千人増の8万7千人となり、卒業者の16.1%を占めた。大学院などへの進学者は7万3千人(4千人増)で13.4%、アルバイトなど一時的な仕事に就いた人は1万9千人(6千人増)で3.6%。
 また、高校を卒業して進学も就職もしていない人も、約5万9千人。文科省調査企画課は「前年の卒業生は(08年秋に)リーマン・ショックが起きた頃には内定を得ていたが、今春の卒業生は企業の採用減がはっきりと表れた」とみる。(見市紀世子)